コラム

エンゲージメントの意味

「エンゲージメント」の意味をご存じでしょうか。近年、人事領域などでも耳にする用語です。エンゲージを高めることは企業の存続にも重要なことです。今回は、エンゲージメントの意味から具体的な調査の方法までご紹介します。

エンゲージメントの意味とは

エンゲージメントとは、従業員の企業に対する愛着心を意味します。
もともとエンゲージメントは英語の「Engagement」からきており、「婚約」や「成約」「約束」などを意味します。
用語の利用シーンによって意味がことなるものの、深いつながりや関係を示す言葉です。
また、ビジネスにおいてのエンゲージメントは、「従業員エンゲージメント」と「顧客エンゲージメント」に分かれます。
この場合においては従業員との関係性、顧客との関係性を表す意味として、エンゲージメントと表現します。

企業にとってのエンゲージメントの意味

先述のとおり企業にとってのエンゲージメントには2種類あります。
下記の内容でそれぞれの意味をご紹介します。

従業員エンゲージメント

従業員エンゲージメントとは、従業員の企業に対する愛着心を意味します。
従業員からの愛着心は、企業側の努力が認められて向上します。

そのため、近年ではエンゲージメントを従業員と企業が対等の関係、さらに互いの成長に貢献しあう関係を意味するようになりました。
従業員エンゲージメントは、年功序列の崩壊、少子高齢化などさまざまな社会問題から重要視されています。

また、従業員エンゲージメントは「働きやすさ」や「仕事へのやりがい」「企業のビジョンへの共有」などによって向上します。
さまざまな要素を満たすことで従業員エンゲージメントが向上して、離職率の低下や企業の業績向上につなげられます。

顧客エンゲージメント

顧客エンゲージメントとは、企業と顧客がどれだけ親密な関係であるかを意味します。
顧客が企業に対して良い印象を中長期的に持ち、結果として製品やサービスを使い続ける状態が望ましいです。
また、顧客エンゲージメントが向上すると、企業の売上に直結します。
さらに、顧客から企業に対してさまざまな声(要望)が届き、より良いサービスの提供につながります。
従業員エンゲージメントと同様に、顧客エンゲージメントの向上が企業に良い効果をもたらします。

従業員エンゲージメントの調べ方

従業員エンゲージメントは肌感覚のような抽象的ではなく、数値として把握できます。
下記の内容では、従業員エンゲージメントの調べ方をご紹介します。
従業員エンゲージメントを調べるときに活かしてください。

アンケート調査で測定する

従業員エンゲージメントを調査するときの主な方法はアンケートです。
アンケートは調査のハードルが低く実施しやすいようです。

さらに、パソコンを活用したアンケートであれば比較的簡単に実施できることから、日課として取り入れることが可能です。
アンケートというと、質問への回答を想像しますが、実際には業務の様子から測定します。

  • 仕事の集中度を測るためにキーボードのタイピング数を計測
  • 仕事への没頭度合いを測るために顔認証から表情を察知
  • 心拍数などを測定したうえでエンゲージメント測定(従業員本人の了承を得てから)

上記のような測定からよりリアルな従業員エンゲージメントを調べることが可能です。

アンケートの頻度・質問の数

アンケートによって従業員エンゲージメントを調査するには、実施頻度や質問数を考える必要があります。
アンケートの回数や質問数によって、従業員の負担になり正しい結果が得られない可能性があるからです。
アンケートの頻度は高い場合であっても月1回、少なくとも半年に1回程度は行いましょう。
また、質問数は2〜3問から多くても15問程度にします。
質問内容は満足度などを10段階で回答するものから、自由に既述させるものまで用意しておくと、幅広い視点から調査できます。

従業員エンゲージメントのアンケート調査の指針

従業員エンゲージメントをアンケートによって調査する際は、下記の3つの指標を基準にしてください。

エンゲージメント総合指標

エンゲージメント総合指標とは、現状における従業員からの企業に対する総合的な評価です。
そのためには、アンケートにて下記の内容を判断する質問が必要です。

  • eNPS:従業員ロイヤルティ、企業を友人や知人にすすめることができるか
  • 総合満足度:勤務していてどれくらい満足しているか
  • 勤務継続意向:今後も企業で働き続けていきたいか

以上からアンケートの質問を構成しましょう。

エンゲージメントレベル指標

エンゲージメントレベル指標とは、従業員が仕事にどれだけ情熱を持って取り組んでいるかを知れる指標です。
具体的にはUWES(ユトレヒト・ワーク・エンゲージメント尺度)と呼ばれる調査項目によって、3要素に注目します。

  • 熱意:仕事に対してのやりがい
  • 没頭:熱心に仕事に取り組む
  • 活力:仕事を楽しみ精力的に働く

上記を把握するには「仕事をしていて時間の経過が早く感じるか?」「自分の仕事にやりがいや誇りを持てるか?」などの質問を用意してください。

エンゲージメントドライバー指標

エンゲージメントドライバー指標とは、従業員のエンゲージメントを最終的に向上させる要因を知る指標です。
具体的には下記が挙げられます。

組織ドライバー:人間関係が影響する(企業と従業員の状態を測る)
職務ドライバー:従業員ごとに職務のルーティン度、難易度を測定する
個人ドライバー:従業員が業務をこなすうえで個人の資質がどれくらい影響するか

従業員エンゲージメントのアンケート調査分析ポイント

従業員エンゲージメントをアンケートにより調査した後は、分析に移ります。
分析の際は下記の2点に着目してください。

相関関係

まずは相関関係を検討しましょう。
相関関係は、一方と他方が離れていると意味をなさない関係です。
アンケート調査に置き換えると「質問Aと質問Bの事柄に何らかの関係性があること」といえます。
その関係性は後述する因果関係の考察から導きます。

因果関係

因果関係とは、物事の原因とそれにより生じる結果の関係です。
例えば、「長時間労働をすれば昇進・昇給ができる」とします。
逆を考えて「昇進・昇給する人は長時間労働をしている」と比較すると、相関関係が成立する可能性があります。
しかし、「長時間労働の従業員は従業員エンゲージメントが高い」はどうでしょうか。
「従業員エンゲージメントが高い従業員は長時間労働をしている」と相関関係が成り立てば、企業として大きな問題を抱えていることになるでしょう。
このようなことをアンケート調査の分析で導き、改善点を洗い出せます。

従業員エンゲージメントを高める方法

従業員エンゲージメントを高める方法では、エンゲージメントサーベイがおすすめです。
その理由や具体的な流れなどをご紹介します。

エンゲージサーベイの活用がおすすめ

エンゲージメントサーベイとは、エンゲージメントを測定する診断ツールです。
企業側でアンケートなどを用意するよりもスムーズに従業員エンゲージメントを測定でき、分析までを行うことが可能です。
また、より精度の高い調査から、課題への具体的な対策が見えてきます。

エンゲージサーベイの流れ

エンゲージメントサーベイを実施する際の基本的な流れは、下記のとおりです。

  • 1.現状把握
  • 2.結果分析・施策計画
  • 3.施策実施・振り返り

サーベイを実施し、結果から現状を把握します。
そして、結果を分析して問題点とその原因を洗い出しましょう。
問題を解決できる施策を考え、実行した後は効果測定などで振り返りを行います。

エンゲージサーベイの活用ポイント

エンゲージメントサーベイを活用する際は、従業員に運用方針を丁寧に伝える必要があります。
従業員のなかには、アンケートに答えることで昇進や昇給に影響すると考える場合があるからです。
「回答内容は評価に関係ない」「回答データは組織の改善のためだけに使う」などと、従業員に安心感を与えられるような説明を行ってください。

エンゲージメントサーベイの選び方

エンゲージメントサーベイは幅広く展開されているため、下記の項目を確認して選んでください。

  • 企業に必要なエンゲージメントの尺度を事前に把握する
  • 測定したい概念をもれなく測れる
  • 測定結果から施策につなげられる

上記をもとに複数のツールを比較してください。

エンゲージメントサーベイで従業員エンゲージメントを測定しよう

企業における従業員エンゲージメントは、企業経営に影響を与える指標です。
定期的に測定をして、問題点の改善に努める必要があります。
その際はエンゲージメントサーベイがおすすめです。
エンゲージメントサーベイを実施することで、問題点の把握から施策の決定、振り返りまでを効率的に行えます。
エンゲージメントサーベイを実施して、従業員と企業が同じ目標に向かっていける環境を作りましょう。

コラム一覧へ戻る